 |
年間予定
日程 |
行事 |
時間 |
場所 |
内容 |
コメント |
1月1~3日 |
お正月 |
随時 |
談話室 |
おせち料理 |
料理を楽しんでもらいます |
7日 |
七草粥 |
朝食 |
談話室 |
七草粥 |
春の七草を味う |
15日 |
小正月 |
午後 |
談話室 |
ぜんざい |
鏡開きを兼ねてお善哉です |
16日 |
報恩講 |
午後 |
ビハーラホール |
お参りなど |
親鸞聖人のご命日 |
2月3日 |
節分 |
午後 |
談話室 |
コンサートなど |
立春のお祝い |
7日 |
如月忌 |
昼食 |
談話室 |
短歌の紹介など |
九条武子様のご命日 |
中旬 |
バレンタインデー |
午後 |
談話室 |
お菓子作り |
ホワイトチョコの日 |
15日 |
涅槃会 |
昼食 |
談話室 |
行事食 |
お釈迦様の命日 |
3月3日 |
ひな祭り |
午後 |
談話室 |
コンサートなど |
歌を歌ったりします |
下旬 |
春分の日 |
午後 |
談話室など |
牡丹餅作りなど |
お彼岸の中日 |
4月8日 |
花祭り |
午後 |
ビハーラホール |
お参り、甘茶かけなど |
お釈迦様の生誕 |
初旬 |
お花見 |
午前 |
京田辺市 |
桜のお花見 |
車で出かけます |
29日 |
昭和の日 |
昼食 |
談話室 |
お食事・お菓子 |
昭和を懐かしむ会 |
5月初旬 |
ゴールデンウィーク |
随時 |
談話室 |
コンサート、行事食 |
節句料理やミニコンサート |
中旬 |
母の日 |
午後 |
ビハーラホール |
コンサートなど |
|
21日 |
降誕会 |
昼食 |
談話室 |
お祝いの食事など |
親鸞聖人の誕生日 |
6月中旬 |
父の日 |
午後 |
談話室 |
コンサートなど |
|
30日 |
水無月 |
午後 |
談話室 |
水無月作り |
氷室の行事にちなんで |
7月初旬 |
七夕 |
午後 |
談話室 |
笹飾り、コンサート |
おまつりにちなんだお食事 |
17日 |
祇園祭 |
昼食 |
談話室 |
お食事 |
お祭りにちなんだお食事 |
26日 |
土用の丑 |
昼食 |
談話室 |
お食事 |
うなぎを食べます |
下旬 |
素麺流し |
昼食 |
談話室 |
流し素麺 |
青竹をつなげて素麺流し |
8月13~15日 |
お盆 |
昼食 |
談話室 |
精進料理 |
精進のお食事 |
下旬 |
初盆法要 |
午後 |
ビハーラホール |
お参り |
お参り、法話、茶話団欒 |
下旬 |
夏まつり |
午後 |
ビハーラ本願寺 |
盆踊り、屋台 |
盆踊り、花火など |
9月20日 |
敬老の日 |
午後 |
ビハーラホール |
コンサートなど |
お赤飯など |
22日 |
十五夜 |
午後 |
談話室 |
行事食、月見団子 |
ススキを飾って団子作り |
23日 |
秋分の日 |
昼食 |
談話室 |
食事、お菓子 |
おはぎを食べます |
10月11日 |
体育の日 |
午後 |
談話室 |
食事 |
|
11月中旬 |
紅葉祭り |
午前 |
京田辺市 |
紅葉鑑賞 |
車で紅葉を見に行きます |
下旬 |
収穫祭 |
午後 |
談話室 |
お菓子作り |
実りの秋を楽しむ |
12月下旬 |
冬至 |
昼食 |
談話室 |
柚子風呂、食事 |
柚子三昧の日 |
下旬 |
年忘れ会 |
午後 |
ビハーラホール |
余興、食事、ケーキ |
ミニコンサートなど |
下旬 |
お餅つき |
午前 |
談話室 |
餅つき |
杵と石臼で餅をつきます |
31日 |
大晦日 |
夕食 |
談話室 |
年越し蕎麦 |
年越し蕎麦を食べます |
|
※ 上記年間予定はその時の状況によって適宜変更いたします。
|
 |